診療案内

診療案内

クリニック理念・基本方針

私たちは、『やさしい心』と
『患者さまひとりひとりに
最適で高度な医療』で、
地域医療の向上に取り組みます

これまで県立尼崎病院や神戸大学附属病院等にて、
緑内障専門外来を担当し、多くの白内障手術・緑内障手術を行ってまいりました。
緑内障は一生の病気であり、患者様の生涯を考えて治療を行うよう努力しております。

院長 金森 章泰

1
患者さまと信頼関係を築き、患者さまの意思が尊重される眼科診療を目指します
2
基幹病院や診療所との病診連携・診診連携をはかります
3
最新の眼科医療を提供するため、学会参加・研究活動を継続します
かなもり眼科クリニック

診療内容

緑内障診察・
手術(日帰り)

専門性の高い緑内障診療を、アクセス容易なクリニックで効率よくご提供することを目指します。日帰りによる緑内障手術にも対応しています。院長は15年以上にわたり、神戸大学附属病院で緑内障専門外来・手術を担当してきました。また数多くの緑内障に関する講演や研究を行い、多数の教科書の執筆等を行ってきました。しかし、大病院での診療では、研究活動などに多くの時間を取られ、診療にあてる時間が限られていました。そのため、患者様方には長い受診間隔、長い待ち時間など多くのご迷惑をおかけしてきました。当クリニックでは、最新鋭の検査機器をそろえ、適切な診断、精密な管理を行います。そして待ち時間の短縮だけでなく、患者様一人一人に対し丁寧な説明を行いながら、一生にも渡る緑内障治療をスムーズに続けていけるようにサポートしていきたいと考えています。

詳しくはこちら ≫
白内障手術(日帰り)

眼の中の透明なレンズ(水晶体)が主に加齢と共に濁ってくる病です。いったん濁ってしまうと薬では元に戻せませんが、手術で濁りを取ることによって視力を回復することが可能です。当院では院長自らが責任をもって執刀いたします。程度によって異なりますが、通常の白内障ですと、10分弱の短時間で手術は終了します。

詳しくはこちら ≫
神経眼科

神経眼科には視神経の病気や眼球運動障害、斜視などを含みます。神戸大学付属病院では神経眼科の専門外来も担当し、多くの講演や研究も行ってきた経験をもとに、正確な診断をめざします。
院長は日本神経眼科学会評議員および認定相談医でもあります。神経眼科疾患は多岐にわたり、当院でも可能な範囲で診断・治療を行いますが、全身疾患を伴う場合もあり、大病院を紹介させていただくこともあります。
眼瞼けいれん等に対するボトックス治療もおこなっています。

小児眼科

お子様の視力にかかわるご病気に斜視・弱視等があります。神戸大学の小児専門外来を担当してきた経験をいかし、専属の視能訓練士(ORT)とともに診断・治療にあたります。
子どもはピントあわせの力である調節力が強いので、見えない時でも強くピントを調節してしまい、視力の状況が分かりづらいです。お子様の正確な目の度数を検査するために、必要な場合は「サイプレジン」という点眼薬を使って調節を麻痺させて1時間後に屈折の検査を行いますのでお時間がかかります。特に4歳以下のお子さんの検査は集中力が途切れたり、飽きてしまったりで検査に時間がかかります。月曜・水曜の15時から、小さなお子様用に検査外来をもうけていますので、そちらに予約をお取りいただくことができます(お電話にて承ります)。
その他、小児特有の目の病気もあり、その診断・治療のため、大病院を紹介させていただくこともあります。また、近視は大人になってから緑内障を含め様々な疾患につながる可能性が高く、近視度数を減らすことで、そのような疾患の発生リスクが減るのではと思っています。まだ確実ではありませんが、近視抑制治療も検討しています。

» 小さなお子様の検査について(PDF)

眼科一般

眼科の全ての疾患(糖尿病網膜症や網膜疾患のレーザー治療)・眼瞼下垂・眼瞼けいれん・結膜炎・ドライアイ・眼精疲労・神経眼科疾患などに対応します。そのために必要な大学病院レベルの検査機器を取りそろえています。

ロービジョン外来

緑内障や神経眼科を専門としていますと、視機能の改善・維持に限界がある患者様を拝見する機会も多いです。点眼や手術治療以外に何かお役に立てることはないかといつも考えます。
当院では医師と共に専任の視能訓練士によるロービジョンケアを行っています(予約制です)。何にお困りなのかをお聞きしながら、個人の見え方に適した遮光眼鏡やルーペなどの補助具の紹介や選定のご相談に応じます。当院での補装具の種類には限りがあり、支援機関のご紹介も行います。

先進医療認定

前眼部三次元画像解析

かなもり眼科クリニックは前眼部三次元画像解析の先進医療認定施設です。新しい技術である前眼部三次元画像解析では、特殊カメラ(前眼部OCT)を使用して撮影した画像データから、いままでにできなかった角膜、隅角、虹彩などの断層面の観察や立体構造、光学的特性などの数値的解析ができます。眼球に触れずに実施できる検査で、患者さんへの負担もほとんどありません。