お知らせ

10月5日(日)休日輪番

10月5日(日曜日)は、当直輪番にて、午前9時から午後5時まで診療を行います。ご予約は必要ございませんので、直接ご来院ください。

アイモ vifaの導入

新しい視野計であるアイモ vifaを増設しました。従来のハンフリー視野計とは異なり、アイパッチによる片眼遮蔽が不要で、両眼同時に視野検査を行うことが出来ます。検査時間も短時間になるのに加え、より多くの情報を得ることができます。ハンフリー視野では基本的には24度か30度の角度を視野を測定しますが、中心視野が狭い方や、近視が強い方は10度の角度の視野を測ることがあります。ハンフリーでは24度と10度は別々に測る必要があるのですが、アイモでは24plus(1+2)という同時に両方測ることができるプログラムを使用しています。アイモ vifaは以前から1台設置しておりましたが、2台体制としました。従来3台あったハンフリー視野計は2台となり、計4台の視野計を用いながら、よりご負担がすくなくなるよう、かつ精密な緑内障管理をしてまいります。

11月診療変更のお知らせ

11月21日(金)は院長が神経眼科学会評議員会と学会に出席するため不在です。午前午後ともに副院長のみの診察となります。予めご了承下さい

 

リジュセア点眼

参天製薬から、近視の進行抑制を目的としたリジュセア®ミニ点眼液 が発売されました。国内治験を経て有効性が認められた国内で初めての点眼液です。https://www.santen.com/ja/news/2024/2024_1/20241227

近視進行抑制は緑内障も含め様々な疾患の発症抑制にもつながりますので当院でも積極的に採用しております。参天製薬HP「子どもの近視ハンドブック」も参照ください。疾患に対する治療ではない為、点眼処方・屈折検査・視力検査は実費(自由診療)になります。当院では検査代として、リジュセア®使用目的での初診の場合税込み4000円、再診では税込み2000円が必要です。リジュセア®点眼液は税込 4000円(30本分/1か月分)となります。

2診制拡大のお知らせ

2025年4月より、月曜午後と木曜午後診も2診体制となり、院長と神戸大学医師の2診制で診療させていただきます。手術を含め、緑内障の患者様が多くご来院いただいているため、院長診の待ち時間が長くなり、大変申し訳なく思っておりました。月曜午後と木曜午後診では診療待ち時間が大幅に少なくなると思いますので、お急ぎでない患者様は月・木午後の受診をお勧め致します。金曜午後のみ院長の1診制で、それ以外はすべて2診制となります。

OCT(光干渉断層計)の新機種導入

OCTを新しく導入しました。OCTにより目の奥の神経の状態をみることで、緑内障の進行具合の判定ができます。これまでに撮影したOCTのデータを引き続き長く使えるように、新しくOCTを買い換えました。撮影スピードも向上し、より早い検査が可能になりました。

難治緑内障に対する眼内内視鏡を用いた毛様体凝固術が当院で可能になりました

緑内障は複数回手術をしても眼圧が落ち着かない方がまれにおられます。そういった方に対する”眼内内視鏡を用いた毛様体凝固術”を当院で施行することが可能になりました。内視鏡装置と、レーザー装置の導入が必要でしたが、なかなか治療が難しい方の福音になればと思います。詳しくは島根大学のプレスリリースをご覧ください。

内視鏡を用いた毛様体光凝固術(ECP治療)

2024年7月の診療時間変更のお知らせ

7月12日(金)午前診は通常通りですが、午後診は副院長のみとなります。 (院長は仙台の学会で座長をつとめるため不在です)

7月13日(土)の院長診察は10時以降となります。9時からは2診の先生診が通常通りあります。

予めご了承ください。

水曜午後2診制

水曜日午後診は院長と神戸大学の先生との2診体制となります。診察にお待ちいただく時間が少なくなると思います。平日午後に受診希望される方は水曜日をお勧め致します。