4月19日(金)の午後は休診いたします。
4月20日(土)は代診医の診療となります。
院長は東京での日本眼科学会総会にて、一般講演とモーニングセミナーの講演を行います。
また、緑内障専門医が集まる、東西対抗PTA会でも講演を行うため19日午後、20日は不在です。
2019年5月18日(土)は、院長は日本視野画像学会のランチョンセミナーで講演を行うため不在です。代診医の診察となります。ご了承ください。
4月19日(金)の午後は休診いたします。
4月20日(土)は代診医の診療となります。
院長は東京での日本眼科学会総会にて、一般講演とモーニングセミナーの講演を行います。
また、緑内障専門医が集まる、東西対抗PTA会でも講演を行うため19日午後、20日は不在です。
2019年5月18日(土)は、院長は日本視野画像学会のランチョンセミナーで講演を行うため不在です。代診医の診察となります。ご了承ください。
2019年5月18日(土)は、院長は日本視野画像学会のランチョンセミナーで講演を行うため不在です。代診医の診察となります。ご了承ください。
2019年2月1日(金)は、院長が日本眼科手術学会での緑内障手術のインストラクションコースにおいて講演を行うため不在です。午前中は副院長診、午後は休診となります。2月2日(土)は通常通り院長による診療を行います。
10月12日(金)午後は休診いたします。10月13日(土)は代診医による診療です。
日本臨床眼科学会(東京)にて、院長は
の講演を行います。
9月14(金)午後は休診いたします。9月15日(土)は代診医による診療です。
緑内障学会(新潟)にて、院長は学術講演の座長ならびに、スタッフプログラムのシンポジストを担当します。
10月12日(金)午後は休診いたします。10月13日(土)は代診医による診療です。
日本臨床眼科学会(東京)にて、院長は
の講演を行います。
院長が香川で緑内障の講演で不在のため、7月27日(金)午後は代診医による診察となります。27日(金)午前、28日(土)は通常通り診察致します。予め、ご了承下さい。
新しい緑内障手術 (水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)の施設認定を近畿厚生局からいただきました。この手術はiStentという小さい器具を房水の流れ道に挿入することで眼圧を下げるものです。眼圧下降効果はそれほど大きくはないのですが、従来の緑内障手術に比べ低侵襲の手術となります。
院長が仙台に講演で不在のため、7月6日(金)午後診は休診、7日(土)は代診医による診察となります。27日(金)午後は院長が香川で緑内障の講演で不在のため、代診医による診察となります。28日(土)は通常通り診察致します。予め、ご了承下さい。
前眼部OCT CASIAを導入致しました。これにより前眼部(角膜や隅角)の詳細な画像検査及び精密な角膜トポグラフィー検査が可能になります。CASIA導入前は、厚労省先進医療「前眼部三次元画像解析」の認定施設として、後眼部OCTにアタッチメントをつけて無料で撮影しておりました。
CASIA導入により高速かつ広範囲の検査が数秒で可能になりますので、主に下記の3つの診療の精度があがります。
①狭隅角や閉塞隅角緑内障では急性緑内障発作のリスクがありますが、隅角を解析することでより精密な管理・診断が可能
角膜形状を高度に解析できますので、
②円錐角膜の診断
③角膜後面乱視や不正乱視の検出などにより多焦点眼内レンズの適応をより適切に診断
白内障手術前後の狭隅角眼のCASIAによる解析です。